【学校の面談について思うこと】
どうもエイトです。
今回、気になる出来事がありました。
夏に、小学校で面談があるのですが、そこでの出来事です。
面談時間は、10分ほどで終わりましたが、
その中で、ちょっと私が学校の登校で困っていることを伝えました。
具体的には、
児童を送るのに、私の地域では大人2人つけようということで、
児童8人に対して、毎回大人2人が付き添いしております。
ただ、どう考えても、危ない道もないし、
子どもも落ち着いて通っています。
なので、付き添う大人は一人でもいいのですが、
そこの地域長が全く聞く耳をもたないというのが課題でした。
そういった悩みを先生に伝えたところ、
次に待っていた親がそれを聞いて、
あろうことか自分の2件隣りの親に自分の話をしゃべっていたということが
ありました。
(2件隣りの親から、うちの嫁に話がありました)
自分の地域の学校は、小学校はエアコンがなく、
窓を開けての面談でしたが、
そもそも、
窓を開けての面談という、そのやり方も問題ですが、
聞こえてしまったにしても、
個人情報を他人に伝えた親はかなり問題があると思っております。
そういった場合も考えて、小学校の面談で込み入った話をするのは
リスクがあると感じました。
【この件に関しては嫁も怒っていました!】
小学校の先生の経験がある嫁も、この話を聞いて、
大変怒っておりました。
それで感じたことは、小学校の面談では、
「込み入った話は控えた方がいいかも」ということです。
差しさわりのない話をして、
込み入った話は改めてする必要があるのではないかと。
今回、痛感しました。
(もちろん、個人情報をべらべらしゃべった親は問題だと思いますが)
では、込み入った話をしたい場合はどうしたらよいのでしょうか?
【連絡帳や手紙、学校に電話して、別途面談の機会をもつ】
対策としては、他人に聞かれないようにするにはどうするか?
という視点があります。
方法としては、
・連絡帳や手紙など、字で先生に伝える方法。
・電話で相談する方法、
もしくは、そういった方法を使って、
別途面談の予約をするといった方法です。
面談する場が、声が漏れないとも限りません。
また、誰が聞いているかわからない。
今回の場合みたいなことはありえます。
(実際、自分が経験しましたので)
面談一つについても、服装はどうしようかとか、
考える以前に、こういった問題もきちんと考えて、
先生と何を話しようか、
何を相談しようか、
何を質問しようか、としっかりと考える必要があると感じました。
そして、
「込み入った話は、別途話す機会をもつ!」
これは、しっかりと肝に抑えておかないと、
他の親に聞かれたくない情報が
簡単に漏れるし、広がるということがわかりました。
コメントを残す