【男性である私が保育士体験に参加!】
どうもエイトです。
今日は、2歳の息子の通っている保育園に
体験で参加させていただきました。
息子の保育園は、いなかで小規模の保育園で、
アットホームな感じのところです。
本当にこじんまりとしている感じです。
今回、とても貴重な体験でして、
その保育士の体験談を載せたいと思います。
(かなり疲れましたが、メリットあり!!)
まずは、大まかな流れからお伝えしたいと思います。
【スケジュール】
実際に私が参加したスケジュールは概ねこのような感じです。
9時30分 おやつ(牛乳を飲む)
10時 園庭で水やり&自由遊び
11時 部屋に戻る
11時20分 昼食開始
昼食を食べ終わった人から、
歯を磨いてもらい、
各自布団に入る。
自分の息子が寝入ったところで、
私は帰りました。
【それでは保育士体験の詳細について】
<朝からひと悶着!大丈夫か?>
朝は、まず5歳のお兄ちゃんを幼稚園に行かせるため、
バス停まで送りました。
無事に見送りができたところで、
いざ、保育園へ。
(保育園と幼稚園は途中まで行き先が一緒で、
少ししたら幼稚園バスに追いつき、
5歳息子に手を振ったら本人も気づき、
嬉しそうにしておりました)
保育園に着いて、「さあ、暑い中、がんばろう」
と思ったら、
2歳の息子は、車から降りずに、
「靴下を履きたい」と駄々をこねます。
保育園に着けば、すぐに靴下を脱ぐことになるので、
無理やり抱っこして、保育園に入れたのですが、
そこで、大泣き。
荷物だけおいて、
車に戻って、靴下を履かせて、
靴も履かせて、保育園に改めて行きました。
そして、泣き止みはしたものの、
その後、30分ぐらいは、私の足に抱き着き、
なかなか離れません。
スタートから先が思いやられる展開でした。
<最初はラジオ体操から>
保育士の先生に挨拶をして、
子どもの必要なグッズを所定の位置においてスタート。
子どもは、それぞれ自由に遊んでいます。
息子は、自分にしがみついてなかなか離れず、
そうこうしているうちにラジオ体操。
ラジオ体操は、お馴染みのラジオ体操なんですが、
掛け声は、ドラえもん及びお馴染みののびたやしずかちゃん、
ジャイアン、スネ夫です。
こんなラジオ体操のCDがあるなんて、
びっくりましたが、
体操していたのは、大人だけ。
一部の子どもはなんとなく手を動かすぐらい(笑)
ラジオ体操終了後は、牛乳を一杯飲んで、
園庭へ水やりに。
<園庭で水やり、自由遊びへ>
水やりにすぐ行く子もいるが、
グズグズしている子どもも多く。
水やりができたとしても、
同じところを何回もかけようとしていたり。
声掛けしても、すぐに理解してくれないし、
なかなか大変でした。
(最後は、保育士がホースで水かけしてました。)
そして、そのまま自由遊びへ。
息子は、自分といっしょにボールを投げ合って遊びました。
途中も女の子が参加して楽しくしました。
また、他の子は3輪車で遊んだり、
砂場で遊んでいたりしましたが、
ちょっと目を離すと、
砂場の砂を投げていたり、
子ども同士でけんかしたり、
足から血を出している子も。。。
自分は保育士体験の身ではありますが、
ほぼ息子と一緒にいました。
園庭には、蚊がいるとことで、
いくつも蚊取り線香がたかれていましたが、
それでも、息子のおでこが蚊にやられました。
(刺しているところを退治しましたが、
おでこはぷっくり腫れました)
ある程度、遊んでグダグダになってきたところで、
お部屋にお戻ります。
<昼食を食べて歯磨き睡眠へ>
そして、昼食へ。
保育士一人が昼食の準備、
もう一人は、子どもをみながら、
隅に布団を敷いていきます。
今回、保育園のレターでは、
赤身が体に良い!という話をしていて、
保育園で初めてのステーキが出て、
ちょうど私も食べることができました。
とっても美味しくて感動。
息子は全部食べて、スイカも2かけら食べました。
他の子は、汁物をこぼしたり、
他の食べ物にかけたり、、、
私も片づけを手伝ったのですが、
大変そうな感じでした。
そして、食べ終わった人から、
保育士が歯磨き。
終わった人から布団にゴー。
子どもの一人は保育士が
マッサージしないと寝ないようで、
子守歌と共に至れり尽くせりの状態でした。
ちなみに、私の息子は、
私にしがみつきながら一番に寝ました。
ということで、息子が寝たタイミングで、
私は帰りました。
(保育士体験終了)
【感想】
実際、ここの保育園は、6人の2歳児の子供を
2人の保育士みるというかなり手厚い体制でしたが、
ぶっちゃけて、かなり大変でした。
しかも、去年は、3人の保育士が
18人の2歳児をみていたということで、
想像したただけでもぞっとします。
2歳児は、6人に1人という基準で、
かなりギリギリだったようで、
去年は保育士さんは、一日が終わると
くたくただったようです。
ここにもし、手のかかる子がいたらと思うと、
かなりリスクは高いです。
今回、私の息子は、家ではあまり見られない
指しゃぶりがあったりと驚かされました。
また、保育士の方から聞くと、
私の息子は、「エース」ということで、
しっかりもので、
「手を洗いに行って」
と言われたら、私の息子一人だけ行っていることも
多いとのこと。
ただ、外出の際は、紅一点の女の子としか
手を繋がらないという一面も。
(女の子1人と男の子5人というメンバー)
自分の子どもも嬉しそうでしたし、
良かったかなと思います。
お昼寝が終わって、15時過ぎに迎えに行ったら、
日中の保育士体験で自分がいたことは、
すっかり覚えていないのか。
そんな様子で、いつものように
自分のところに来ていました。
保育士さんに聞くと、
お昼寝から目覚めても、
特にパパのことは言わなかったようです。
2歳児だからこんなもんかな。。。
これが私の保育士体験談でした。
感想として、参加して本当に良かったし、
息子の意外な一面も知れましたので、
保育士体験はメリットは多かったですね。
【参加当日の格好って?
カジュアルがオススメ!】
保育士体験なのですが、当日の格好は、
実際には、動きやすい服装ということと、
運動靴とエプロンが必要でした。
私は、Tシャツ短パンで行きました。
(長ズボンジャージは暑いのでやめました)
ちょっと服装としては、
カジュアルすぎるかもしれませんが。
それでも、全然問題なかったのですが、
もし有名私立でお上品なところでしたら、
もっとTシャツにジャージズボンぐらいが
いいかもしれないですね。
コメントを残す