【コルク製ヘルメットって何?】
どうもエイトです。
今回は「コルク製ヘルメット」について書きます。
本日は、「コルク狩り」ということで、
少年たちがわるいことをしていたのが話題になりましたが、
そもそも、「コルク狩り」という言葉も
ピンとこないですし、
「コルク製ヘルメット」も知らない人にとっては、
わからないですよね。
私も、記事を読んでたのですが、
少年たちは、何をしてたのか、
イメージが浮かばなくて、、、
そもそも、「コルク狩り」って、
ワインのコルクを集めているのか、、
そして、コルク製ヘルメットとは、
そのワインのコルクを集めて、
かっこいいヘルメットを作りたかった?
とか、
色々とイメージしたのですが、
コルク製ヘルメットって何か、
やっぱりわからないので、調べてみました。
【コルク製ヘルメットを奪う「コルク狩り」】
コルク製ヘルメットとは、
ヘルメットの一つの種類でして、
内側にコルク製の衝撃吸収材を使ったものであります。
そういったコルク製ヘルメットは、
やんちゃな少年たちがかぶることが多く、
コルク製ヘルメットを奪う行為のことを、
「コルク狩り」と呼ばれているということでした。
つまり、
「俺の島で、コルク製ヘルメットなんか
かぶってんじゃねーよ!」
といちゃもんつけて、コルク製ヘルメットを奪う。
その際にバイクも一緒に奪っちゃうこともあります。
ひどい言いがかりですね。
別にコルク製ヘルメットをかぶっていたっていいのに、
やんちゃな少年たちが、
そういったヘルメットをかぶっている人たちに
むかついたのか、
欲しかっただけなのか、
まあ、どちらにしても、だめですね。
コルク製の半キャップタイプのヘルメット
を「コルク半」と言います。
コルク製ヘルメットとコルク狩り、
コルク半と由来と関連性について調べてみました。
ちなみに、コルク製ヘルメットができた由来は、
この記事が非常に秀逸でした。
記事はこちら
OKWAVEのQ&Aのやりとりです。
なるほど!こういった由来なのか分かったのですが、
専門的な内容も多いため、
リンクさせていただきます!!
【コルク製ヘルメットの実物って?
形と値段について】
実際、ここまで話しても、コルク製ヘルメットが
イマイチ分からないと思いますので、
実際の写真をお見せします。
私も、写真を見て、
「なるほど!」
と思っちゃいました。
シンプルなデザインのものから、
派手なデザインなものまであります。
形は、比べてみると、
どれもよく似ておりますね。
また値段いくらかと言いますと、本当に様々ですね。
とにかく、ご覧ください!!
|
「コルク半で仲間に魅せつけろ」
かっこいいフレーズですね。
ちょっとカッコつけたい少年が欲しがりそうな感じです。
ただ、上記のヘルメットは、
わるさしない普通の一般市民も
普通にかぶったりもしております。
|
こういったデザインの方が派手ですね。
いかにもやんちゃな人がかぶっている感じでしょうか。
最後にもう一つ!!
|
このヘルメットには、
なんと文字を入れることができます!!
値段としては、
安かったら、2000円後半で、
文字が入れれるものでしたら、
1万1千円ぐらいかかりますね。
改めて、私も一つ知ることができました。
【まとめ 由来と関連性をインプット!】
「コルク製ヘルメット」から「コルク狩り」
そして、
「コルク半」まで詳しくわかりました。
自分の地域にバイクでやってくる人たちに対して、
制裁を加える行為を、
暴走族が好むヘルメットである「コルク半キャップ」
これが、いつしか
「コルク狩り」ということになったということでした。
過去に「おやじ狩り」っていう言葉がありましたが、
今度は「コルク狩り」
警察には、少しでも、わるいことをする人たちを
減らしていただたき
もうこれ以上、こういった言葉が増えないように
していただければと思います。
専門用語?もわかりニュースが理解できました。
ありがとうございますー